くらし

【厳選】シニア猫の寒さ対策グッズおすすめ5選|我が家のグッズもご紹介

この記事のリンクには広告が含まれています

らむね
らむね

こんにちは。らむねです🌿

寒い季節になると、若い頃と比べて体温調節が少しずつ苦手になってきているシニア猫ちゃん。

「毛のツヤが少し減ってきたな」

「最近、ジャンプをためらうことが増えた気がする」

そんな風に感じること、ありませんか?

体が冷えると、関節や血の巡りにも影響が出やすくなります。

そのため、冬場のあたたかい居場所づくりは健康を守るケアとしてとても大切です。

今回は、実際に使いやすく口コミでも評価の高い「シニア猫におすすめの冬用あったかグッズ」を5つ厳選してご紹介します。

ロイシー
ロイシー

オレたちが使ってるのも紹介するにゃん🐾

なぜシニア猫には寒さ対策が必要なの?

年齢による体の変化と体温調整のゆるみ

シニア期に入ると、猫ちゃんの体にも変化が出てきます。

  • 活動量が減る
  • 関節がこわばる
  • 毛皮の密度が少しずつ薄くなる

その結果、若い頃に比べて冷えを感じやすい体になっていくんですね。

暖かい環境が少ないと、寒さによって関節がぎくしゃくしたり、寝床から動きたがらなくなることも。

だからこそ、暖かく安全に休める場所を整えてあげることが重要です。

冷えから生じるリスクと早めの対策

冷えが原因で起こりやすいのは、関節の痛みだけではありません。

  • 寝てばかりになる
  • 水を飲む量が減る
  • 食欲が落ちる

「本格的に寒くなったら考えよう」ではなく、早めに準備しておくのが安心です。

保温ベッドやマット、静電気対策など環境を整えることで快適な毎日を支えましょう。

シニア猫の寒さ対策グッズ選びのポイント

暖かい+安心+安全の3つが大切

シニア猫の寒さ対策グッズを選ぶときのキーワードは

  • 暖かい
  • 安心
  • 安全

特に次の3つが押さえておきたいポイントです。

ポイント

  • 電源コードが猫の手に触れにくい・かじられにくい構造
  • 体温を逃がさない構造(ドーム型・厚手マット・ふわふわ素材)
  • 洗濯や交換がしやすく、清潔に保てるタイプ

猫の性格や居場所に合わせて選ぶ

  • 活発に動く猫ちゃん→「少し広め・ステップ付きベッド」
  • 寝る時間が増えた猫ちゃん→「囲われたドーム型・毛布敷き寝床」がおすすめ

また、寝室やリビング、ケージ内など置く場所によっても最適なタイプが変わります。

猫ちゃんの行動パターンを観察して、無理のない範囲で選んでいきましょう。

シニア猫の寒さ対策におすすめのグッズ5選

実際にシニア猫との暮らしで使いやすく、口コミ評価の高いグッズをご紹介していきます。

①ペット用ホットカーペット(アイリスオーヤマ)

寒い季節になると、床からの冷えが気になりますよね。

そんなときに安心なのがアイリスオーヤマのペット用ホットカーペット

表と裏で温度が2段階に分かれているので、猫ちゃんの好みに合わせて使い分けできます。

じんわりあたたかいぬくもりが続くので、寒がりなシニア猫にもぴったり。

コードは噛みつき防止仕様で、安全面も配慮されています。

ドーム型ベッドや毛布と組み合わせると、より快適な冬の寝床になりますよ。

メイ
メイ

ワタクシのお気に入りですにゃん🐾

ペット用ホットカーペットの上で温まる我が家のシニア猫茶トラのメイ

②ケノンヒーター(エムテック)

公式サイトはこちら🐾

公式サイトを見る

お部屋全体をやさしく温めたいときはケノンヒーターがおすすめ。

遠赤外線の力で、空気を乾燥させすぎずにポカポカ感をキープできます。

風を出さないタイプなので、音や風に敏感な猫ちゃんも安心してリラックス。

また、スリムなデザインで部屋の隅にも置きやすく、見た目もおしゃれですっきりしています。

温度調整やオフタイマー機能など、安全設計も充実。

飼い主さんと猫ちゃんが一緒に過ごすリビング暖房としても人気です。

③2WAYドーム型ペットハウス(clever)

冬の定番といえば、ドーム型のベッド。

外の冷たい空気を遮りながら、体温を中にためてくれる形状が魅力です。

我が家で使っているのは、cleverの2WAYドーム型ペットハウス

ふかふかのクッション付きで、猫ちゃんが中に入るとすっぽり包まれるような安心感があります。

ドーム部分をつぶせばオープンベッドにもなるので、季節や気分に合わせて使い分けできるのも便利です。

生地はやわらかく、洗っても型崩れしにくいのがポイント。

寒がりのシニア猫でも、落ち着いて長く過ごせる寝床です。

ロイシー
ロイシー

オレも使ってるにゃ🐾

④動物医療技術師監修 W暖 ペットマット(BestOnePlus)

寒い冬、体の芯まであたためてくれるのがこちらのBestOnePlus W暖 ペットマット

動物医療技術師が監修しており、ペットの体温変化や関節の冷えにも配慮された設計になっています。

中綿には、3D立体PP綿を採用。

寝たときにしっかりと体圧を分散してくれるのが特徴です。

表面はふかふかの起毛素材、中は冷気を通しにくいアルミ層と蓄熱綿入りの構造で、床からの冷えをブロックしてくれます。

電気を使わずに保温できるので、安心して長時間使えるのも嬉しいポイントですね。

洗濯機での丸洗いもOK。

毛や汚れがついても清潔に保てます。

電気ヒーターが苦手な猫ちゃんにもおすすめのあったかアイテムです。

⑤静電気&冷え対策に ペット用ブランケット(ULIGOTA)

冷えやすい背中や足元を守るなら、ペット用ブランケットもおすすめ。

片面がふわふわのフェイクファー生地、もう片面が羊毛風素材になっています。

毛布の内部には水分を通さない防水加工がされており、万が一の粗相などにも安心です。

お布団の上やキャリーの中に敷いたり、飼い主さんの膝掛けとして使ったりとマルチに活躍。

シニア期に入ると体温調節が苦手になるので、1枚あるだけで重宝します。

汚れても洗濯機で丸洗い可能で、いつでも清潔を保てるのがいいですね。

シニア猫の寒さ対策|冬を元気に過ごすための生活習慣

暖かい寝場所+逃げ場を作る

やみくもに暖房を強くするよりも、猫ちゃんが自分で「暖かいor涼しい」を選べる環境が大切です。

例えば

  • ベッドを窓から少し離す
  • 暖房の吹き出し口から距離を取る
  • 暖かい部屋と涼しい部屋両方に、自由に出入りできるようにする

など、居場所を複数用意することで安心感が増します。

適度な運動と遊びで体を動かす

寒いと体を縮めがちですが、短時間でも遊びを取り入れると関節のこわばりを防げます。

おもちゃを動かして誘う、温かい床で寝たあとに軽いストレッチ遊びをするなど、無理のない範囲で動く習慣をつけましょう。

体重・水分・睡眠も意識する

冬場は水を飲む量が減ったり、動きが少なくなって体重が増えたりしがちです。

特にシニア猫は腎臓や関節など複数のリスクもあるため、毎日のチェックを習慣に。

  • 寝てばかり
  • 水を飲まない
  • 最近毛づやがよくないかも?

などの変化には早めに対応しましょう。

まとめ:シニア猫の寒さ対策は「冷やさない・安心・やさしい」が基本

シニア猫の寒さ対策で大切なのは

  • 体を冷やさない工夫 
  • 安心して使える安全設計 
  • やさしい素材選び

の3つです。

年齢を重ねると体温を維持する力が弱まり、関節や内臓が冷えやすくなります。

そのため、電気ヒーターや保温マットやふかふかベッドなどをうまく組み合わせて、お部屋の温度のムラを減らすことが大切です。

また、猫ちゃんによって好みや体質も異なります。

  • 暑がりの子→電気不要のマット
  • 寒がりの子→ヒーター内蔵ベッド
  • 関節が気になる子→底冷え防止の厚めマット

といったように、様子を見ながら調整してあげましょう。

そして何より、日常の観察がいちばんの防寒対策です。

「寝ている時間が長くなった」

「暖房のそばから離れない」

などの小さな変化を見逃さず、猫ちゃんが心地よく過ごせるぬくもり空間をつくってあげたいですね。

寒い季節も、猫ちゃんと一緒に心地よく過ごせますように🕊️

シニア猫に水素水は効果ある?老化のサインと選び方3つのポイント

  • この記事を書いた人

らむね

2匹のシニア猫(保護猫)と暮らす猫好きブロガー。 「元気なうちからできる、やさしい暮らしの工夫」 をテーマにシニア猫との日々を発信しています。

-くらし