けんこう

【厳選】シニア猫におすすめの水素水3選|老化ケアに役立つ選び方と効果

この記事のリンクには広告が含まれています

らむね
らむね

こんにちは!らむねです🐾

年を重ねた猫ちゃんの毎日の体調変化、気になりますよね。

そんな飼い主さんに知ってほしいのが水素水です。

この記事では、老化ケアに役立つ猫用水素水の選び方とおすすめ3選を、飼い主の目線で分かりやすくまとめました。

猫に水素水は本当に効果がある?シニア猫の体にどう働くの?

「猫に水素水ってどうなの?」

と気になる方も多いですよね。

実は、水素水は老化の進行をゆるやかにするサポートとして注目されています。

猫も高齢になると、体内で「活性酸素」という物質が増えます。

この活性酸素が細胞を傷つけ、老化や病気の原因になることがあるんです。

水素水には、この活性酸素を中和する働きがあると言われています。

つまり、猫の体のサビつきを防ぐ手助けをしてくれるということですね。

活性酸素と老化の関係

人間でも「酸化=老化」と言われるように、猫の体でも同じような現象が起こります。

紫外線、ストレス、代謝などが原因で活性酸素が増え、体の機能が少しずつ衰えていくんです。

水素はとても小さな分子なので、体のすみずみまで届き、余分な活性酸素とくっついて無害化します。

だからこそ、“体の内側からケアできる飲み水”として注目されているんですね。

シニア猫が水素水を取り入れると期待できる効果

  • 毛艶の改善(パサつきが減る)
  • おしっこの回数や色の変化
  • 元気に動く時間が増える
  • ごはんを食べる量が安定する

こうした変化はすぐには出ませんが、続けていくうちに少しずつ違いを感じる飼い主さんも多いです。

「なんとなく元気になったかも?」

と思えるようなサポートができるのが、水素水の魅力なんです。

猫に水素水を与えるときの注意点と安全性

人間用の水素水を猫に与えてもいい?

「人間用のをあげても大丈夫?」

と心配になりますよね。

結論から言えば、猫にはペット専用の水素水を選ぶのが安心です。

人間用の水素水はミネラルや香料が含まれていることが多く、腎臓が弱い猫には負担になることもあります。

もし与えるなら

  • 無添加
  • 無香料
  • 低ミネラル

この3つを満たしているか確認しましょう。

特にシニア猫は腎臓の働きが弱くなるので、ミネラルゼロや純水ベースの商品を選ぶと安心です。

猫が水素水を飲まないときの工夫

味やにおいに敏感な猫は、新しい水を警戒します。

そんな時は、いつもの飲み水に少し混ぜるだけでもOK。

冷たい水を嫌がる場合は、常温に戻してあげるのも効果的です。

どうしても飲んでくれない猫ちゃんには、シリンジ(針のないもの)を使って、ごく少量を飲ませてあげる方法もあります。

飲ませ方を工夫すれば、無理なく続けられますよ。

【厳選】シニア猫におすすめの水素水3選

ここからは、らむね家で厳選した「安心して続けられる水素水」を3つご紹介します。

どれもシニア猫にやさしく、安全性が高い商品ばかりです。

① 獣医さんの水素水

公式サイトからがお得です🐾

公式サイトを見る

動物病院でも導入されている人気の水素水です。

無添加・無香料で、開封後の酸化を防ぐ小分けパウチになっています。

手軽に新鮮な状態で与えられるのがうれしいポイント。

保存料や人工香料を使っていないので、腎臓や肝臓への負担も少なめです。

らむね
らむね

うちの猫も今、獣医さんの水素水を少しずつ飲み始めています。

飲みっぷりや体調の変化は、1ヶ月後のレビュー記事で詳しくお伝えしますね。

② H4O PET(エイチフォーオー ペット)

高濃度の水素を含む高級タイプのペット用水素水。

水素濃度の持続性が高いのが特長です。

保存も安定していて、封を開けた後も水素が抜けにくい構造になっています。

とにかく品質を重視したいという方におすすめの1本です。

お値段は少し高めですが、1日1回のご褒美水として使う飼い主さんもいます。

③ ゼロミネラル(ZERO mineral)

名前の通り、完全にミネラルを取り除いた純水ベースの水素水。

腎臓ケアを意識した作りで、長く続けたい方に◎

330ml入りの他に、130mlの使い切りミニサイズもあります。

コスパと安全性のバランスが良く、シニア猫の水分補給に取り入れやすい一本です。

シニア猫におすすめの水素水3商品の比較と選び方

3商品の成分と価格の比較

3つの水素水を比較してみました。

水素濃度ナトリウム
(100mlあたり)
pH酸化還元電位100mlあたりの価格*
獣医さんの水素水1500ppb1.2mg7.4
(中性)
~-600mv133円
H4O PET1500ppb1.2mg7.7
(中性)
~-600mv298円
ゼロミネラル300~1200ppb06.8~7.5
(中性)
-550mv~-600mv120円

*2025年11月現在Amazon10本入りの価格により算出

水素濃度は、獣医さんの水素水、H4O PETが1500ppbと高いですね。

この2つの商品、成分の差がほとんどありませんが、価格の面では獣医さんの水素水の方がお財布にやさしいです。

そしてナトリウムに関しては、ゼロミネラルは含有量0。

獣医さんの水素水、H4O PETには1.2mg含まれていますが、水道水基準の1/200とごくごく微量です。

参考:厚生労働省|水道水質に関する基準等

酸化還元電位とは、水の中でどれくらい「さびさせる力」や「さびを取る力」があるかを表す数値のことです。

数値がプラスのときは「酸化(さびさせる力)」が強く、マイナスのときは「還元(さびを抑える力)」が強いといわれます。

たとえば、ふつうの水道水はプラスの数値ですが、水素水はマイナスの数値をもつことが多く、「さびを抑える力(還元力)」があると考えられています。

一般社団法人国際水素規格協会によると、酸化還元電位とは「酸化・還元のはたらきをもつ液体に電極を入れたときに生じる電位差のこと」で、プラスが大きいほど酸化力が強く、マイナスが大きいほど還元力が強いそうです。

(出典:一般社団法人国際水素規格協会)

3つのうちどれを選んだらいい?

3つともよい商品ですが、選ぶポイントによって以下のようにおすすめします。

  • 高クオリティ、動物病院でも使用されている信頼性を求めるなら「獣医さんの水素水
  • 少し値段が高くても、高クオリティな飲み切りタイプ(100ml)がいいなら「H4O PET
  • 微量でもナトリウムを摂取させたくない、少しでも安い方がいいなら「ゼロミネラル
らむね
らむね

「猫ちゃんが無理なく飲めるもの」を選んであげるのが一番大切ですね🐾

シニア猫に水素水を与えるときのコツと工夫

せっかく買っても飲んでくれないと困りますよね。

でも、ちょっとした工夫で続けやすくなります。

ポイント

  • 最初は普段の水に少し混ぜる
  • 飲み水は毎日新しくする
  • 開封後はすぐに使い切る
  • ウェットフードに混ぜる

特に開封後は時間が経つと水素が抜けてしまうので、その日のうちに使い切るのが理想です。

らむね
らむね

ウェットフードに混ぜる場合、味に特に敏感な猫ちゃんは食べなくなることがあるので、無理せず様子を見ながらあげてくださいね🐾

毎日の“観察ポイント”を決めておく

  • 尿の回数や色
  • 毛並みの変化
  • 活動量
  • 食欲の増減

こうした変化をメモしておくと、猫ちゃんの体調変化に早く気づけます。

「昨日より少し元気そうかも?」

と思える日が増えたら、それは大きな成果です。

まとめ|水素水を無理なく続けて、愛猫の老化ケアにやさしく寄り添う

水素水は魔法の水ではありません。

でも、毎日の小さな積み重ねが、猫の健康を支える力になります。

シニア猫にとって、飲みやすく安全な水を選ぶことは大切なケアの一部。

じっくりとあせらず、様子を見ながら続けていきましょう。

【保存版】シニア猫って何歳から?愛猫の変化に気づく7つの瞬間
  • この記事を書いた人

らむね

2匹のシニア猫(保護猫)と暮らす猫好きブロガー。 「元気なうちからできる、やさしい暮らしの工夫」 をテーマにシニア猫との日々を発信しています。

-けんこう