ごはん

【体験談】シニア猫がご飯を食べない時に考えられる原因と対策7選

フードの横に佇む猫

うちの猫、昨日までよく食べていたのに急に食べなくなって心配…

ここのところ食べる量が減ってきたけど大丈夫かな?

このようなお悩みを、私の経験も交えてあせらず一緒に解決していきましょう。

シニア猫の食欲が落ちる原因は、口内環境の悪化や病気によるものだけではありません。

フードに飽きてしまったり、ストレスによるものなど様々です。

この記事では、シニア猫がご飯を食べない時に考えられる原因と、飼い主さんが試せる7つの対策をご紹介します。

シニア猫がご飯を食べない原因と対策7選

フードを見つめる猫

1.噛む力の衰えや口内環境の悪化

シニア猫は若い頃と比べると、歯や顎の力が弱くなります。

そのため、粒が大きかったり硬いフードが噛みづらくなっているのかもしれません。

また、口内環境の悪化も原因の一つとなることがあります。

原因

顎の筋力の低下 
歯周病や口内炎

対策

ドライフードの場合、ふやかしてあげるかウェットフードに切り替える

2.臭覚、味覚の衰えで興味を失う

猫の食欲は、匂いによってスイッチが入ります。

年齢とともに臭覚や味覚が衰え、スイッチが入らず食欲が落ちているのかもしれません。

原因

加齢による臭覚、味覚の衰え

対策

香りの強めなトッピングを少しだけプラスしてみるとgood

3.フードや食器の変化に対する警戒心

「せっかく新しいフードを買ってきたのに食べない」

「よさそうな食器を見つけたけど、気に入らないみたい」

という場合、飼い主さんはがっかりしてしまいますよね。

猫はとても慎重な動物なので、あげ方や食器にも気をつけてあげましょう。

原因

新しいフードや食器に対する警戒心 
食器が気に入らない

対策

以前のフードに少しづつ混ぜ、7〜10日間ほどかけて慣れさせる 
食器の形状や素材、高さを見直す

4.環境の変化やストレスによる影響

新しく家族が増えたり、住み慣れた家から引っ越したりなど、環境の変化でストレスを感じると食欲が落ちることがあります。

また、人の出入りが多い騒がしい場所、トイレの近くに食器を置くことなども落ち着いて食べられない原因となります。

原因

急な生活環境の変化 
食事の場所が落ち着かない

対策

落ち着いて食事ができるスペースを作る

5.フードが酸化していて食べたくない

ドライフードは、開封して時間が経つと酸化が進み劣化していきます。

たくさん余っている時などはつい与えてしまいがちですが、古くなったものは思い切って処分しましょう。

原因

酸化によるフードの劣化

対策

開封したフードは密閉して保存する
賞味期限を確認し、古いものは処分する

6.同じフードに飽きてしまった

ずっと同じフードを与えていると、猫が飽きてしまい食べなくなることがあります。

食欲維持のため、食事のバリエーションを増やしてあげましょう。

原因

同じフードを与え続けている

対策

フードの種類や味を変えてみる
温めたりトッピングを加えるなどの工夫をする

7.内臓の病気のサイン

食べない状態が続くようであれば、病気のサインである可能性があります。

「食べない」こと以外に、何かいつもと違う様子はないか注意深く観察し、獣医師に相談しましょう。

原因

病気による不快感や痛み

対策

早めに獣医師の診察を受ける

【体験談】シニア猫がご飯を食べない時、飼い主にとって大切なこと

撫でられる猫

シニア猫がご飯を食べない時、飼い主にとって一番大切なのは「まずはいったん落ち着く」ことです。

ここで少し私の体験談を…

我が家のシニア猫(10歳男の子)は今までずっと健康で、ご飯も毎回ペロリ!

健康診断やワクチン以外で病院にかかることもありませんでした。

そんな健康優良児が数ヶ月前、あまりご飯を食べなくなったんです。

うちにはもう1匹高齢の猫がいて(15歳女の子)どちらかというと健康面では、年齢的にその子の方に気を取られていました。

「今までご飯を食べないことなんてなかったのに…」と、とてもとても不安な気持ちになりましたが、ふとあることに気づいたんです。

この子がまた元気にご飯を食べられるようにできるのは自分しかいない」という事実。

当たり前のことだけど、そう思った瞬間に「これは不安に押しつぶされてる場合じゃないぞ!」と覚醒(笑)

「まずはいったん落ち着こう」と。

不安な気持ちは猫にも伝わってしまいますもんね。

冷静になれてからは、シンプルに「今自分にできることは何か?」ということだけを考えて行動できました。

うちの子の場合は、食欲が落ちてから他にも下痢などの症状が出てきたので、病院に行き治療→回復し食欲も復活という流れでした。

今思うと、体の症状以外にもいつもと違う場所で寝ていたりと、病気のサインはあったと思います。

普段から注意深く見守ってあげることが大事ですね。

まとめ

ご飯を食べる2匹の猫

シニア猫の食欲不振は、生活環境の改善やフードへの工夫で改善できることもあれば、病気のサインのこともあります。

今回ご紹介した7つの原因と対策をご参考に、猫ちゃんが安心してご飯を食べられる環境を作ってあげて下さい。

  • この記事を書いた人

らむね

2匹のシニア猫(保護猫)と暮らす猫好きブロガー。 「元気なうちからできる、やさしい暮らしの工夫」 をテーマにシニア猫との日々を発信しています。

-ごはん